|
|
| |
無料のオンライン野球ゲーム(ファミスタ)なら
「 ハンゲーム」がオススメですYO
サイトに入ったら、画面左の
「無料会員登録はこちら」をクリックです
登録してすぐに遊べます☆
かなり、懐かしいです(涙)
『僕もやってますが、メチャクチャ燃えます!』
|
【お祝い、入学・卒業記念に最適】ZETT 記念ボール(硬式ボール大)
 |
人気ランキング :
販売元 : 野球用品ベースボールタウン
発売日 : |
|
|
無料のオンライン野球ゲーム
ファミスタをするために
「 ハンゲーム」に登録しましょう!
@「 ハンゲーム」に入って、画面左上の
「無料会員登録」をクリック
◇ハンゲームID
◇パスワード
◇性別
◇生年月日
◇住まいの都道府県
◇メールアドレス
のみの簡単登録♪
会員登録が終わったらログイン!
B画面真ん中の
「---ジャンルからゲームを選ぶ---」
から『ファミスタオンライン』を
選んで早速参戦!!
一体、おれは全国で
どのくらいのレベルなのか??
ゲーム界屈指の
野球ゲーム:ファミスタで
さぁ腕試し!!
(↓↓クリック出来ます)
「 ハンゲーム」
イレギュラーバウンド、イレギュラー → bad hop
ボールが変にバウンドする事。
インコース(内角)、アウトコース(外角) → inside, outside [away]
ストライクゾーンの打者側の部分を「インコース」、反対側を「アウトコース」と呼ぶ。
ウイニングショット → money pitch
決め球のこと。その投手が最も得意とする球種。
ウイニングボール
試合が終了したときに使用していたボール(勝利チームが手にする)。
ウエスト → waste pitch
盗塁やスクイズを警戒して、わざと外したボールを投げること。
エンタイトルツーベース → ground rule double
一度フェアグラウンドに落ちた打球が、フェンスなどを越え、これ以上野手が追っていけない箇所に入ったこと。打者を含む走者に2つの安全進塁権が与えられる。
オーバースロー → over arm [over hand, over handed] pitch [throw]
肩の上から投げる投球方法。上手投げ。野球用語として存在する、英語の「overthrow」は暴投。
オープン戦 → exhibition game, pre-season game
公式の試合の前後、合間などに行われる非公式の試合のこと。
カットマン → cutoff man
外野手が本塁に送球する際、直接に本塁に届くまでには時間がかかる距離の場合に、外野手の送球を途中で中継して、本塁に投げる野手。
キャッチボール(をする) → play catch
ボールを取って投げる動作。
キャンバス(塁) → base, bag, sack
クッションボール → carom
フェンスなどに当たって跳ね返ってきたボールのこと。
クリーンアップ(3番-5番打者) → heart of the order
「cleanup hitter」といえば、本来は4番打者1人だけを指す。
ゲームセット(試合終了) → that's the game, the game's over, game and set
ゴロ → ground ball
地面に落ちた打球のこと。
サイクルヒット → hit for cycle
1人の打者が1試合で単打、二塁打、三塁打、本塁打の4種類の安打を打つこと。
サヨナラホームラン → walk off home run, game-ending home run
後攻チームが9回以降に決勝点を挙げ、同時に試合終了となるホームラン。最近では、日本人選手のメジャーリーグでの活躍により、逆輸入された「sayonara home run」が使われることもある。これは数少ない英語化された和製英語(=日本語)の一例である。
シュートボール → screwball
「スクリューボール」は、シュート系変化球として日本語化していて、日本で通常に「シュート」として定義されている程度の変化は、アメリカでは速球の範囲だともいわれている。また、「shoot」は相手打者をわざと狙って投球することであり、実況等で使われることはない。
ショート(遊撃手) → shortstop(SSと略される)
スタメン → starter
「starting member」の略語だが、英語では通常は使わない。また、「スターター」という言葉は先発投手の意味で、和製英語化している。
ストッパー → closer
抑え投手(守護神)のこと。主に最終回にセーブのつく場面で登板する。英語の「stopper」はもとはサッカー用語で、ディフェンダーの1ポジションを指す。
速球(スピードボール) → fast ball
ストレートのこと。まっすぐ進む球速が速い球。英語の「speedball」は「コカインとヘロインを混ぜた速効性の麻薬」のことを指す。
スリーバント → bunt with two strikes, bunt after two strikes
2ストライク後のバントのこと。
スリーベース(三塁打) → triple
セーフティバント → a bunt for a hit, a drag bunt
打者自身もセーフになることを狙ったバント。
セットアッパー → set up man
勝ち試合において、先発投手や他の中継ぎ投手から「ストッパー」につなぐまでの間に起用される投手。7〜8回を中心に、試合の後半に登板する。
タイムリーヒット → an RBI single
他の走者を本塁に帰し、得点を挙げることができたヒット。打点がつく。
タッチ → tag
触れること。(しばしば)触球、触塁のこと。
タッチアップ → tag up
飛球が捕らえられたため、走者が元いた塁に触れなおしてから進塁すること。
タッチアウト → tagged and out
走者が野手に触球されてアウトになること。
チャンス → clutch (situation)
好機。
チェンジ → end of inning, inning is over
攻守を交代すること。
ツーベース(二塁打) → double
デッドボール(死球) → hit by (a) pitch
トップバッター → Leadoff Man, Leadoff Hitter
1番打者、あるいはその回の最初の打者。
トンネル → to let it go through his legs
野手がゴロの打球を捕球できず、打球がその股間を抜けること。
ナイター → night game
夜に行われる試合のこと。
ネクストバッターズサークル → on-deck circle
次打者が待機する、ベンチ前の円形の場所
ノーコン → bad control, lack of control
投球(または送球)のコントロールが悪いこと。
ノック → fungo
一人がバットでボールを打ち、その転がったボールを野手が捕って投げ返す守備練習。
ノーヒットノーラン(無安打無得点試合) → no hitter
ハーフスイング → check swing
打者が打とうとして、途中でスイングを止めること。
バスター → slash bunt, slug bunt
バントの構えを引いて、バットを振って打つこと。
バックネット → backstop
本塁後方に張ってあるネットのこと。
バックホーム → throw to the plate
野手が、本塁に向かって送球すること。
バッティングピッチャー(打撃投手) → batting practice pitcher
ヒット(単打) → single, a base hit
「シングルヒット」も、和製英語である。
ピッチャーゴロ、ピッチャーフライ → a grounder (fly) to the pitcher
ファウルグラウンド → foul territory
フォアボール(四球) → base on balls, walk, (ball four)
〜フライ → a fly ball to 〜, pop-up, pop fly
ちなみに英語の「pop fly」はフライ全般を指すが、和製英語の「ポップフライ」は内野定位置までしか飛ばないフライを指し、意味が異なる。
ブラッシュボール → brush back
フリーバッティング(打撃練習) → batting practice
フルベース(満塁) → bases loaded (The bases are full.)
(マウンドの)プレート(投手板) → rubber
ヘッドスライディング → head-first slide
頭から塁に滑り込むこと。
ホームイン → get [cross] home [the plate], come home, (score)
走者が本塁に触れること。
ホームスチール → steal home
三塁走者が本塁に盗塁すること。
ホームベース(本塁) → home plate
ポテンヒット → a blooper (bloop hit), a Texas leaguer
飛球を追った野手と野手の間に打球が落ちる安打のこと。
ランニングホームラン → inside the park home run
地面に落ちたフェアの打球を守備側が失策を伴うことなく処理する間に、打者走者が本塁まで進塁できた場合に記録されるホームラン。
リーディングヒッター(首位打者) → batting champion
ワンポイントリリーフ → spot reliever
特定の1人の打者のために登板する救援投手のこと。
ネット上には「オンラインゲーム」
と呼ばれるものがあります
これは文字通り
オンライン=インターネット上で
プレイするゲームです
オンラインゲームの普及とともに、最近は無料のものも増えてきました。
オンラインゲームの特徴は、
ネットを通じて他のユーザーと接触することができることですね
私もハンゲーム等の無料ゲームでしのぎを削っていますよ
オンラインの種類には
囲碁や将棋など、ネット上で対戦するものから
「MMORPG(Massively Multiplayer Online Role Playing Game/多人数参加型ロール・プレイング)」までありますね
信長やFFなんかもオンラインでやると
面白いです
オンラインは、基本的には、
ネットにつながっているパソコンなら、
必要なソフトさえあれば問題なくプレイできるものが多いですが、
中には性能が高いパソコンしか動作しないものもあります
|
|